談話室

売れる・売れないの境目は?

雑誌 売れるワケ、売れないワケ 「読者目線」で明暗

 広告収入の減少から休刊が相次ぐなど苦境が続く雑誌業界で、部数を伸ばす雑誌と、減少に歯止めがかからない雑誌の明暗が分かれてきたことが、日本ABC協会が発表した「雑誌販売部数発行社レポート」で浮き彫りになった。情報をインターネットから手軽に入手できる時代にあって、購入する気を起こさせる要素を探ると、浮かび上がるキーワードは?

 レポートによると、昨年下半期の雑誌発行部数が前年同期に比べて伸びたのは39誌。一方で106誌が下回った。

 好調なのは宝島社の女性誌。30歳代がターゲットの「InRed」は前年同期比で倍増。20代後半が対象の「sweet」も65%増となった。

 ポーチなどの付録が魅力なうえ、同社の桜田圭子広報課長は「毎号を“新商品”と位置づけ、特別定価として価格を変更。ページ数を増減させるなど、お得感と新鮮さを感じてもらえるようにした」という。

 女性誌の中でも、表紙のモデルが若い女性のファッションを牽引(けんいん)した小学館「Can Cam」は24・3%減の約34万6000部、光文社「JJ」も24・1%減の約11万部と低迷。ひところのモデルブームの退潮が影響したようだ。

■生活密着の「質と量」

 一方、昨年秋のリーマンショック以降、経済ニュースへの関心が高まったのを反映して「週刊東洋経済」が9・8%増、「週刊ダイヤモンド」が9・5%増と着実に部数を伸ばした。

 東洋経済新報社のマーケティング担当者は「『自動車壊滅』といったタイムリーな特集を、新聞やネットには負けないボリュームと質で読者に届けられたのが勝因。格差社会や医療といった生活密着型の問題に着目した特集も人気だった」と明かす。小学館の「週刊ポスト」(15・9%減)や講談社の「週刊現代」(20・6%減)など総合週刊誌は軒並み落ち込んだ。「Tokyo Walker」(19・0%減)といった情報誌も部数を減らした。

 出版物の調査機関「出版科学研究所」の研究員、久保雅暖(まさはる)さんは「総合誌では男性から女性に対象を広げるリニューアルに失敗し、読者が離れたケースが多い。特ダネが誌面を飾っても、ネットで見出しを見れば事足りると、反応しなくなった」という。

■広告主を意識…脱却

 雑誌業界は、1990年代後半から広告収入の落ち込みで部数が減少、雑誌全体の販売額も前年割れが続いている。

 久保さんは「広告主を意識した誌面作りをしてきた雑誌のように、読者の目線を忘れていたものは淘汰(とうた)されるようになってきた」と指摘。読者が読みたいときに読めるよう、ネットで期間限定で無料購読できる仕組みを試みたり、スローライフ系のムック(雑誌と書籍を合わせた性格を持つ刊行物)に活路を見いだす動きが出てきたことをあげ、「不況を勝ち抜くには、読者の目線に立つ雑誌を届けることが不可欠」と雑誌業界にエールを送っている。

(2009年5月26日 産経新聞)


〝記者OBの繰り言〟

元朝日新聞「天声人語」執筆者でコラムニストの栗田亘氏の
文章を読んだ。非常に示唆に富んでいて面白い。

     *     *

 「新聞離れ」が指摘されて久しい。私の子どもたちにも30代40代のイイ年をして、新聞を取っていないのがいる。
 講義を受け持っている大学院の教室で聞いても、若い院生で新聞をほとんど読まない者が珍しくない。それでいて志望する職業にジャーナリストを挙げたりするのだから、何を考えているのかわからなくなる。

 では、必要なニュースはどこで得るのか。
 テレビで、という答えもあまりない。
 やはりネット派が多い。多いけれど、ニュースを求めてというより、パソコンを開いたとき気が向けばニュースサイトを覗く、といったやり方が大部分のようだ。

 一時期、新聞は競って活字を大きくした。主たる顧客の中高年齢層をつなぎとめるためだ。老眼が進んだ私も大変重宝した。
 読みやすく、かつ情報量は確保する。各紙はそう謳い、工夫を凝らした。たとえば、漢数字を算用数字に変えて、文字数を節約した。
 読者は長い記事を好まない。多忙な現代生活にあって、そんな時間の余裕はない。簡にして要。それが鉄則だ。部長もデスクもそう言った。

 その通りだと思いつつ、私はいささか懐疑的でもあった。際限なく活字を大きくすれば、どうなるか。どんなに知恵を絞ったところで、情報量は相対的に減らざるを得ない。

 私が朝刊一面コラム(『天声人語』)の担当を外れたのは8年前だ。離れた翌月から活字がさらに大型化され、コラムの文字量もそれまでの平均750字から100字強減った。

 750字と650字。コラムは一般ニュースとは違うので、どちらが適当かについては意見が分かれるだろう。しかし、短い紙幅の中での100字の差は、コラムの性格にも影響を及ぼすのではあるまいか。

(中略)

 大変な昔語りになってしまうが、文字が大きくなる前の新聞は1行15字。1面や社会面の連載は120行。夕刊なら80行が一般的だった。
 120行だと1800字、80行なら1200字ということになる。
 120行連載は、取材が大変だった。浅い、生半可な取材では、120行をとても埋められなかった。
 80行連載になると、今度は紙幅にうまく収めるのに苦労した。
 経験からして、相場記者の取材は十分に行き届いたものだったに違いない。

(中略)

 活字離れは一面、事実である。それを引き止める一法として活字の大型化がある。記事の簡素化がある。
 それでは、長い記事は不必要か。長い記事でなければ書ききれないことが、一般ニュースも含めて、結構あるのではないか。

 『1Q84』が100万部を超えて売れている。『ハリー・ポッター』の大長編シリーズも売れている。
 粗雑にして楽観的な見通しかもしれないが、私が考えるに、面白ければ、興味を引けば、人びとは紙に印刷した文字を読んでくれるのだ。

 現役の記者諸氏の健闘に感服しつつ、あるいは新聞経営の大変さを理解しつつ、以上は記者OBの繰り言である。

(2009年7月1日 あらたにす)


カトリック新聞 グリム編集長が退任

 カトリック新聞のウィリアム・グリム編集長(メリノール宣教会司祭)が3月末で6年間の務めを終え退任した。その昔は知らず、いわゆる外人宣教師が日本語新聞の編集長が務まるのか、との危惧を振り払って今日のカトリック新聞を作り上げたことに敬意を表したい。聞くところでは米国(コロンビア大学だったか)でジャーナリズムも勉強されたと言う。

 とにかく近頃の同紙は活気があった。新聞らしい雰囲気があった。「司教団の機関紙」としての枠内ではあっても、伝えるべきは伝えるという姿勢は明確だったようだ。今後の活動に期待する。

 司教団がグリム神父を信頼して紙面作成をまかしたとしたら、それもまた凄いこと。他教派で機関紙をそこまで評価し、編集長の人選に力を入れているか、またそれに応えるだけの人材がいるものと信じたい。(郡山)


ホームレス支援の牧師がNHK「プロフェッショナル」に出演

 NHK番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」に東八幡教会牧師・北九州ホームレス支援機構の理事長である奥田知志氏が出演します。

放送予定は、3月10日(火)午後10時~10時45分

 NHKのHPに予告がアップされています。
http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html

再放送は、総合/毎翌週(火)午前1時~1時44分(月曜深夜)、BS2/毎翌週(水)午後5時15分~5時59分。

     *     *

第112回 絆が、人を生かすから ~ホームレス支援・奥田知志~

 「派遣切り」などの雇用問題が深刻化するなか、激増が懸念されるホームレス。一度転落してしまうと社会への復帰は極めて難しいといわれる。その救済を長年手がけ、支援の第一人者として注目を集める男が北九州にいる。奥田知志(45歳)。牧師でありながら、ホームレスの人々が路上生活を脱し、自らの足で自立するのを支援するNPO法人の代表を務める。現在、北九州を中心に、5カ所の自立支援施設を運営する。この20年で600人以上のホームレスを自立へと導き、自立継続率も9割以上という驚異的な実績を持つ。

 奥田たちが力を入れるのは、週1回の炊き出しと、町中の巡回。そこで新たなホームレスの人に「出会う」ためだ。路上生活の中で再起への意欲を失い、絶望の中にいる人も少なくない。奥田は彼らに何度も何度もこう説き続ける――「けっして、あきらめるな」。

 当事者が施設に入ると、自立に向けてのプログラムがスタートする。就職先の紹介、資格取得のサポート、そして自立後の生活プランに関する相談など、その支援は、多岐にわたる。
奥田たちが支援を通じて目指すのは、ホームレス状態の中で失った絆の回復だ。彼らは、家族、友人などの人間関係を失っているため、そのまま就職しても、すぐにまた逆戻りしてしまうことが多い。そこで奥田は、彼らの人生と徹底的に向き合い「絆」の回復を目指す。

 単なる「自立」支援を超えて、「人生」と向き合い続ける奥田の現場に迫る。


「編集会議」休刊

 出版業界・Web業界に公称8万人の読者を持つ月刊誌「編集会議」(宣伝会議)が1月31日発売の3月号で休刊する。

 「編集会議」は2000年3月創刊。「Web&Publishing」のサブタイトルが示す通り、出版編集者のWebへの対応やWeb技術者に求められる編集ノウハウなどを特集し、評価を得ていた。

 今回の休刊について発行元の宣伝会議は「大幅なリニューアルを図るための休刊であり、早ければ6月くらいに『Media&Contents』という新たなコンセプトで再刊する予定」とコメント。新雑誌は、テレビなども含めた多極的なメディアマーケティングを取り扱う予定というが、雑誌として復活するのか、疑問も残る。(郡山)


ギャラリー
  • #イエスぱねえ 講演実績一覧
  • #イエスぱねえ 講演実績一覧
  • #イエスぱねえ 講演実績一覧
  • #イエスぱねえ 講演実績一覧
  • 道徳教育で「嘘」を教えるな!
  • 道徳教育で「嘘」を教えるな!
  • 「道徳授業地区公開講座」なるものに親として参加してみた
  • 「にわか」が世界を救う
  • 「にわか」が世界を救う
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
RSS
  • ライブドアブログ