総括の最後は、「なぜ休むのか」。
2005年度の男性育休取得率は、なんと0.5%。
なぜ先進国の日本で、未だにかくも低いのか。
育休を取得しなかった国家公務員の男性に
その理由を聞いたところ、
「他人の迷惑になる」が52.6%で最多。
「収入が減る」(47%)、
「代替要員がいない」(17.5%)などが続いた
(人事院調査08年2月)。
確かに小学校の教員時代はクラス担任だったこともあり、
休めば必ず誰かが代理で入らざるを得ないため、
病欠でさえ気後れしてしまい、
育休など夢のまた夢であった。
今回、育休を取れたのも
ある程度融通の利く職種だったこと、
かつて社長自身が育休を取った「実績」があったこと
など、多くの恵まれた要因があったからである。
「育休は権利だ」と主張するのも大事かもしれないが、
必ずしもそれだけが正しいとは言いにくいのが現状。
むしろ単純に、休ませた方が企業のためになる、
そういう発想の方が大事のような気がする。
「上司より先には帰れないから」などという理由で、
仕事もないのにただ漫然と残業するより、
社全体が残業ゼロを目指して仕事の能率化を図り、
退社後はプライベートを十分楽しむように奨励した方が
残業代も減り(サービス残業は論外!)、
結果的に利潤も上がると思うのだが…。
スクール(school=学校)の語源が、「暇」を意味する
ギリシャ語「スコレー」だというのはよく知られた話。
最近読んだ『文章の書き方』(岩波新書)にも、
感覚を磨くためには、まず「ゆとり」が第一とあった。
余暇こそが、新しい発想と創造力の源泉である。
そして、人の親として一回り大きく成長できた者は、
社会人としても一回り大きな適応力と責任感を
習得できるはずだ。
政府の目標は、2014年度までに
男性の育休取得率を10%に引き上げることだという。
その実現のためには、社会全体が本腰を入れて
真剣に対策を考える必要があるだろう。(おわり)
(2008.6.18 「松ちゃんの教室」本サイトより再掲)
にほんブログ村
2005年度の男性育休取得率は、なんと0.5%。
なぜ先進国の日本で、未だにかくも低いのか。
育休を取得しなかった国家公務員の男性に
その理由を聞いたところ、
「他人の迷惑になる」が52.6%で最多。
「収入が減る」(47%)、
「代替要員がいない」(17.5%)などが続いた
(人事院調査08年2月)。
確かに小学校の教員時代はクラス担任だったこともあり、
休めば必ず誰かが代理で入らざるを得ないため、
病欠でさえ気後れしてしまい、
育休など夢のまた夢であった。
今回、育休を取れたのも
ある程度融通の利く職種だったこと、
かつて社長自身が育休を取った「実績」があったこと
など、多くの恵まれた要因があったからである。
「育休は権利だ」と主張するのも大事かもしれないが、
必ずしもそれだけが正しいとは言いにくいのが現状。
むしろ単純に、休ませた方が企業のためになる、
そういう発想の方が大事のような気がする。
「上司より先には帰れないから」などという理由で、
仕事もないのにただ漫然と残業するより、
社全体が残業ゼロを目指して仕事の能率化を図り、
退社後はプライベートを十分楽しむように奨励した方が
残業代も減り(サービス残業は論外!)、
結果的に利潤も上がると思うのだが…。
スクール(school=学校)の語源が、「暇」を意味する
ギリシャ語「スコレー」だというのはよく知られた話。
最近読んだ『文章の書き方』(岩波新書)にも、
感覚を磨くためには、まず「ゆとり」が第一とあった。
余暇こそが、新しい発想と創造力の源泉である。
そして、人の親として一回り大きく成長できた者は、
社会人としても一回り大きな適応力と責任感を
習得できるはずだ。
政府の目標は、2014年度までに
男性の育休取得率を10%に引き上げることだという。
その実現のためには、社会全体が本腰を入れて
真剣に対策を考える必要があるだろう。(おわり)
(2008.6.18 「松ちゃんの教室」本サイトより再掲)
にほんブログ村