福島県原町市(現南相馬市)で生まれ、小学5年までをいわき市で過ごし、父の転勤に伴う転居後、高校卒業まで福島市の渡利地区で少年時代を送った自分にとって、5年前の震災が何だったのか、いまだ整理できていない面がある。
「被災地」として報じられる県内の地名はどれも聞き覚えのあるものばかりだが、しょせん車を持たない高校生の行動範囲は限られており、福島出身と自称するには、あまりに地元を知らなすぎると改めて思わされた。今回、案内役を担った父親世代にとっての「福島」ともだいぶ開きがある。
今も両親が住む渡利の実家は、線量が高い。至極当然のことだが、放射性物質は同心円状に拡散するわけではない。天候、風向き、地形に多大な影響を受ける。便宜上、被災地に区切りが生じることは避けられないが、「危険」か「安全」かという単純な基準で線引きなどできるはずがない。
東京電力福島第一原発近くの「居住制限区域」や「避難指示解除準備区域」の中にも、渡利よりはるかに線量が低い場所がある。福島第一原発から北に7キロ、町民およそ2万人が避難生活を送る浪江町。今回のオプショナルツアーで訪れた請戸小学校のある請戸地区は毎時0・12マイクロシーベルトなのに対し、母校である渡利中学校は毎時0・22マイクロシーベルト(いずれも今年10月時点)と、およそ2倍の値。かたや津波の影響もあり壊滅的な被害を受けたが、渡利は地震そのものによる物的被害は少なく、今も多くの地元住民が生活し、「帰還困難区域」からの避難者も移り住んでいる。幼い子を持つ同級生らは、多くが地元を離れた。それでも、さまざまな理由で留まり続ける家庭もある。
震災直後は多くの風評や誤情報も流れたが、現在は幸いにしてある程度詳細なデータを調べることができる。ちなみに宮城県仙台市中心部の線量は毎時0・04マイクロシーベルト、東京都新宿区は0・03マイクロシーベルト。これらの数値をどう判断するかは個々人にゆだねるしかないが、原発に対する各人の主義主張とは別に科学的見地と歴史的教訓、そしてキリスト者に限っては信仰的良心に頼る以外に方法はない。
前出の請戸小学校は海岸からわずか300�b。津波で甚大な被害を受けながら、震災翌日に出された避難指示によって、今も無残な姿を残したままだ。床が陥没した体育館、津波の到着時刻を刻んだ時計、置き去りにされた靴、押し寄せた波の破壊力を物語る痕跡など。たった5年前まで子どもたちの歓声があふれていた場所とは思えない荒れように、言葉を失う。
当時、教員らの適切な判断と子どもたちの誘導で全員無事に避難した学校として、その教訓が絵本「請戸小学校物語」として発行されている。捜索活動で訪れた消防隊員らのメッセージが残る黒板は、保存用に搬出されて今はない。生々しい爪痕が残る校舎は、震災遺構として保存するかどうか検討中だという。
震災の記憶をめぐって印象的な場所が、もう一箇所あった。「原子力明るい未来のエネルギー」との標語が掲げられた双葉町の看板跡地。震災後の実情を見るにつけ、あまりにかけ離れたキャッチフレーズとのギャップに愕然とする。
標語を考えたのは、福島第一原発7・8号機の増設が議論されていた1988年当時、小学6年生だった双葉町の大沼勇治さん(40)。学校の宿題で考えた標語が表彰され、原発推進のシンボルとして商店街の入口に掲げられた。
事故後、出産をひかえていた妻と県外に避難したが、「自分で考えた標語は自分にしか直せない」と、「脱原発」を訴え始め、看板を残すための署名も7千人近く集めた。しかし昨年12月、双葉町は「老朽化して危険」との理由で撤去した。
大沼さんは自身のブログでこう記す。
「原発PR看板の撤去する行為は、原発事故前、双葉町で信じさせられた原子力の安全神話が間違いだった象徴と、原発事故前の過去(原発推進)の町の歩み、そこで生きて来た人達の人生をすべて無かった事にしろと言う事に等しいと感じた。私にスローガンを考えさせた当時の大人たちは、全員ではないが、そのほとんどが見て見ぬふりだった。都合の悪い物は消すのがこの国の考え方なのだと自身が保存を呼びかける活動の中で体感した」(原文ママ)
この国では、「負の記憶」を忘れようとする力が意識下に働く。過去を省みることを「後ろ向き」と忌避し、ポジティブな未来志向を手放しで良しとする。しかし、忘却の彼方にあるのは決して「明るい未来」などではなく、過ちを繰り返す愚かな末路だけ。有形無形にかかわらず、いかに記憶を継承できるかが問われている。
あれから5年。首都圏では震災に関する報道がめっきり減ったが、被災者の避難生活は今も続いており、原発の廃炉も除染土壌の最終処分も具体的な目途はついておらず、原発の汚染水は「コントロール」などされていない。被害額の多寡、賠償金の有無、避難者と地元住民の間など、目に見えない溝も無数に生じている。「中間貯蔵施設という名の最終処分場」建設と、「帰還という名の復興」のみ急かされるが、優先されるべきものは何なのか。
信じるべきは恣意的に作られた「安全神話」でも、無責任に流布される風評でもない。被造物である人間の傲慢さを戒める創造主の御心が、この地に行われるように、そしてそれを実現するため、小さな器に課せられた重荷を負うことができるようにと祈るばかりである。
(2016年10月8日 日本キリスト教会 四中会青年フィールドワーク報告)
「被災地」として報じられる県内の地名はどれも聞き覚えのあるものばかりだが、しょせん車を持たない高校生の行動範囲は限られており、福島出身と自称するには、あまりに地元を知らなすぎると改めて思わされた。今回、案内役を担った父親世代にとっての「福島」ともだいぶ開きがある。
今も両親が住む渡利の実家は、線量が高い。至極当然のことだが、放射性物質は同心円状に拡散するわけではない。天候、風向き、地形に多大な影響を受ける。便宜上、被災地に区切りが生じることは避けられないが、「危険」か「安全」かという単純な基準で線引きなどできるはずがない。
東京電力福島第一原発近くの「居住制限区域」や「避難指示解除準備区域」の中にも、渡利よりはるかに線量が低い場所がある。福島第一原発から北に7キロ、町民およそ2万人が避難生活を送る浪江町。今回のオプショナルツアーで訪れた請戸小学校のある請戸地区は毎時0・12マイクロシーベルトなのに対し、母校である渡利中学校は毎時0・22マイクロシーベルト(いずれも今年10月時点)と、およそ2倍の値。かたや津波の影響もあり壊滅的な被害を受けたが、渡利は地震そのものによる物的被害は少なく、今も多くの地元住民が生活し、「帰還困難区域」からの避難者も移り住んでいる。幼い子を持つ同級生らは、多くが地元を離れた。それでも、さまざまな理由で留まり続ける家庭もある。
震災直後は多くの風評や誤情報も流れたが、現在は幸いにしてある程度詳細なデータを調べることができる。ちなみに宮城県仙台市中心部の線量は毎時0・04マイクロシーベルト、東京都新宿区は0・03マイクロシーベルト。これらの数値をどう判断するかは個々人にゆだねるしかないが、原発に対する各人の主義主張とは別に科学的見地と歴史的教訓、そしてキリスト者に限っては信仰的良心に頼る以外に方法はない。
前出の請戸小学校は海岸からわずか300�b。津波で甚大な被害を受けながら、震災翌日に出された避難指示によって、今も無残な姿を残したままだ。床が陥没した体育館、津波の到着時刻を刻んだ時計、置き去りにされた靴、押し寄せた波の破壊力を物語る痕跡など。たった5年前まで子どもたちの歓声があふれていた場所とは思えない荒れように、言葉を失う。
当時、教員らの適切な判断と子どもたちの誘導で全員無事に避難した学校として、その教訓が絵本「請戸小学校物語」として発行されている。捜索活動で訪れた消防隊員らのメッセージが残る黒板は、保存用に搬出されて今はない。生々しい爪痕が残る校舎は、震災遺構として保存するかどうか検討中だという。
震災の記憶をめぐって印象的な場所が、もう一箇所あった。「原子力明るい未来のエネルギー」との標語が掲げられた双葉町の看板跡地。震災後の実情を見るにつけ、あまりにかけ離れたキャッチフレーズとのギャップに愕然とする。
標語を考えたのは、福島第一原発7・8号機の増設が議論されていた1988年当時、小学6年生だった双葉町の大沼勇治さん(40)。学校の宿題で考えた標語が表彰され、原発推進のシンボルとして商店街の入口に掲げられた。
事故後、出産をひかえていた妻と県外に避難したが、「自分で考えた標語は自分にしか直せない」と、「脱原発」を訴え始め、看板を残すための署名も7千人近く集めた。しかし昨年12月、双葉町は「老朽化して危険」との理由で撤去した。
大沼さんは自身のブログでこう記す。
「原発PR看板の撤去する行為は、原発事故前、双葉町で信じさせられた原子力の安全神話が間違いだった象徴と、原発事故前の過去(原発推進)の町の歩み、そこで生きて来た人達の人生をすべて無かった事にしろと言う事に等しいと感じた。私にスローガンを考えさせた当時の大人たちは、全員ではないが、そのほとんどが見て見ぬふりだった。都合の悪い物は消すのがこの国の考え方なのだと自身が保存を呼びかける活動の中で体感した」(原文ママ)
この国では、「負の記憶」を忘れようとする力が意識下に働く。過去を省みることを「後ろ向き」と忌避し、ポジティブな未来志向を手放しで良しとする。しかし、忘却の彼方にあるのは決して「明るい未来」などではなく、過ちを繰り返す愚かな末路だけ。有形無形にかかわらず、いかに記憶を継承できるかが問われている。
あれから5年。首都圏では震災に関する報道がめっきり減ったが、被災者の避難生活は今も続いており、原発の廃炉も除染土壌の最終処分も具体的な目途はついておらず、原発の汚染水は「コントロール」などされていない。被害額の多寡、賠償金の有無、避難者と地元住民の間など、目に見えない溝も無数に生じている。「中間貯蔵施設という名の最終処分場」建設と、「帰還という名の復興」のみ急かされるが、優先されるべきものは何なのか。
信じるべきは恣意的に作られた「安全神話」でも、無責任に流布される風評でもない。被造物である人間の傲慢さを戒める創造主の御心が、この地に行われるように、そしてそれを実現するため、小さな器に課せられた重荷を負うことができるようにと祈るばかりである。
(2016年10月8日 日本キリスト教会 四中会青年フィールドワーク報告)