最後は、締めくくりにふさわしい新刊を1冊ご紹介。
上田紀行『慈悲の怒り』
(朝日新聞出版・2011/6)
まさに、震災後の「怒り」をテーマとしたこの本は、
あの『がんばれ仏教!』(NHK出版)を著した文化人類学者の
上田紀行さんによる緊急出版
「震災後を生きる心のマネジメント」と
副題にあるように、宗教者に限らず、
今回の震災で得体の知れない「モヤモヤ感」を
抱えている人にとっては必読の書となりそう
…といっても、決して怪しげなスピリチュアル関連本でもなければ、
お手軽な心理学や自己啓発の類でもない。
著者のメッセージはいたってシンプルである。
「天災と人災を明確に分け、天災による被災地の救援は徹底しつつ、
人災をもたらした構造はよく認識し、変えていくべき」
その「変えるべき構造」というのが、第二次世界大戦における
敗因にも通じる責任者の精神構造。つまり……
「既成事実への屈服と、権限(役割)への逃避。そして、この時期に関わってしまった『私』は、状況の『被害者』なのだと言わんばかりの精神構造」
である。そして、次々と襲いかかる不安とのつき合い方
については次のように提言する。
社会状況の中に重大な隠蔽があったり、社会全体の舵取りがおかしいといった、不安を生じさせるのが当然な重大な事態の時は、きちんと不安になったほうがいい。しかしパニックに陥ることなく、その不安が何によるものなのか見極め、単に自分の不安感の解消を目的にするのではなく、もっと大きな「不安の原因」を解消するように合理的な行動を取るべきなのです。操作された情報を鵜呑みにして不安を解消しようとしたり、「がんばろう」といった判断停止の言葉に逃げ込んで不安を忘れたりといった逃避行動ではなく、冷静かつまっとうな行動が要求されているのです。
不安は無くすべきものではなく、活かすべきものなのです。
さらに著者は、ダライ・ラマ14世との対談において、
怒りには慈悲の心から生じるものと、悪意から生じものの
2種類あることを気付かされる。
ダライ・ラマによれば、前者は有益で「持つべき怒り」だという。
私たちは宗教というと、非論理的で、感情をかき立て、私たちの合理的判断を誤らせるものだと考えがちです。しかし仏教の「縁起」の考え方は、きわめて論理的で、そして人間に苦しみをもたらす世界の歪みに対して立ち向かっていく、力強い合理性を持っています。「怒り」が忍耐をもたらす……、それは最初は非常に意外に聞こえます。しかし、人にぶつけてしまうような「小さな怒り」しか持てないから、怒りは暴力の連鎖を生んでしまう。
……私たちが考えるべきは、この社会をいかに人間の善きところを引き出せるようなシステムにしていくかということです。そしてもし現実の世界が人間の悪の部分を引き出してくるようなシステムであれば、「大きな怒り」を持って、そのシステムを変えていくことなのです。
*太字は引用者
読後感は、まさしくスッキリ
しかし、同時に忸怩たる思いにも駆られた。
それはこの間、一般誌によるキリスト教特集が
注目を浴びた折にも感じた感覚と同じもの。
「これは本来、私たちがやるべき仕事だろう」と。
いや、私たちにできないことを
代わりに担ってくださる方が教会外にいたと、
むしろ感謝すべきかもしれない。
残念ながら現代日本のキリスト教界は
この著作に匹敵するような
知性も良心も、言葉も人材もまだ持ち合わせていない。
それを発掘し、育て、読者と共有するのが、
私たちに課せられた大きな責務である。
ちなみに、「小島慶子キラ☆キラ」という
ラジオ番組のゲストとして招かれた著者が、
この本の概要を分かりやすく語っている。
興味のある方は上記をクリック
最後に、著書の中でも紹介されていた
上田さんによる東京新聞への寄稿から。
キリスト教の「すべきこと」も、ここにこそある。
寺や教会の大切さをいまいちど認識したい。それは非常時には支援の網の目となり、またふだんからそこに集う仲間たちの存在が苦しみに直面した中で大きな力となる。そしてもちろん、すべてが失われ、極限の苦悩に瀕しても、神や仏とともに生き抜いていける信仰の力は大きなセーフティーネットとなる。目に見える救い、助け合う人の絆、目には見えないが信ずることの中にある救い、それらが多重に張りめぐらされた信頼社会の中に「救いの力」はある。(2011年4月23日 東京新聞「『救いの力』の復活を・下」)
怒りを忘れたキリスト者
上田紀行『慈悲の怒り』
(朝日新聞出版・2011/6)
まさに、震災後の「怒り」をテーマとしたこの本は、
あの『がんばれ仏教!』(NHK出版)を著した文化人類学者の
上田紀行さんによる緊急出版
「震災後を生きる心のマネジメント」と
副題にあるように、宗教者に限らず、
今回の震災で得体の知れない「モヤモヤ感」を
抱えている人にとっては必読の書となりそう
…といっても、決して怪しげなスピリチュアル関連本でもなければ、
お手軽な心理学や自己啓発の類でもない。
著者のメッセージはいたってシンプルである。
「天災と人災を明確に分け、天災による被災地の救援は徹底しつつ、
人災をもたらした構造はよく認識し、変えていくべき」
その「変えるべき構造」というのが、第二次世界大戦における
敗因にも通じる責任者の精神構造。つまり……
「既成事実への屈服と、権限(役割)への逃避。そして、この時期に関わってしまった『私』は、状況の『被害者』なのだと言わんばかりの精神構造」
である。そして、次々と襲いかかる不安とのつき合い方
については次のように提言する。
社会状況の中に重大な隠蔽があったり、社会全体の舵取りがおかしいといった、不安を生じさせるのが当然な重大な事態の時は、きちんと不安になったほうがいい。しかしパニックに陥ることなく、その不安が何によるものなのか見極め、単に自分の不安感の解消を目的にするのではなく、もっと大きな「不安の原因」を解消するように合理的な行動を取るべきなのです。操作された情報を鵜呑みにして不安を解消しようとしたり、「がんばろう」といった判断停止の言葉に逃げ込んで不安を忘れたりといった逃避行動ではなく、冷静かつまっとうな行動が要求されているのです。
不安は無くすべきものではなく、活かすべきものなのです。
さらに著者は、ダライ・ラマ14世との対談において、
怒りには慈悲の心から生じるものと、悪意から生じものの
2種類あることを気付かされる。
ダライ・ラマによれば、前者は有益で「持つべき怒り」だという。
私たちは宗教というと、非論理的で、感情をかき立て、私たちの合理的判断を誤らせるものだと考えがちです。しかし仏教の「縁起」の考え方は、きわめて論理的で、そして人間に苦しみをもたらす世界の歪みに対して立ち向かっていく、力強い合理性を持っています。「怒り」が忍耐をもたらす……、それは最初は非常に意外に聞こえます。しかし、人にぶつけてしまうような「小さな怒り」しか持てないから、怒りは暴力の連鎖を生んでしまう。
……私たちが考えるべきは、この社会をいかに人間の善きところを引き出せるようなシステムにしていくかということです。そしてもし現実の世界が人間の悪の部分を引き出してくるようなシステムであれば、「大きな怒り」を持って、そのシステムを変えていくことなのです。
*太字は引用者
読後感は、まさしくスッキリ
しかし、同時に忸怩たる思いにも駆られた。
それはこの間、一般誌によるキリスト教特集が
注目を浴びた折にも感じた感覚と同じもの。
「これは本来、私たちがやるべき仕事だろう」と。
いや、私たちにできないことを
代わりに担ってくださる方が教会外にいたと、
むしろ感謝すべきかもしれない。
残念ながら現代日本のキリスト教界は
この著作に匹敵するような
知性も良心も、言葉も人材もまだ持ち合わせていない。
それを発掘し、育て、読者と共有するのが、
私たちに課せられた大きな責務である。
ちなみに、「小島慶子キラ☆キラ」という
ラジオ番組のゲストとして招かれた著者が、
この本の概要を分かりやすく語っている。
興味のある方は上記をクリック
最後に、著書の中でも紹介されていた
上田さんによる東京新聞への寄稿から。
キリスト教の「すべきこと」も、ここにこそある。
寺や教会の大切さをいまいちど認識したい。それは非常時には支援の網の目となり、またふだんからそこに集う仲間たちの存在が苦しみに直面した中で大きな力となる。そしてもちろん、すべてが失われ、極限の苦悩に瀕しても、神や仏とともに生き抜いていける信仰の力は大きなセーフティーネットとなる。目に見える救い、助け合う人の絆、目には見えないが信ずることの中にある救い、それらが多重に張りめぐらされた信頼社会の中に「救いの力」はある。(2011年4月23日 東京新聞「『救いの力』の復活を・下」)
怒りを忘れたキリスト者