本連載も10回目を迎えたので、
ひとまずの区切りにしたいと思う。
私自身、震災以降はメディアのすべきこと、
そして「キリスト教のすべきこと」を求めて、
特に業界各誌をむさぼり読んだ。
しかし、被災の状況や支援の様子を報告する
レポートは数多ありつつも、私たちが思索するための
手がかりは意外なほどに少なかった。
『福音と世界』7月号の連載「交響する啓典の民」で、
伊東乾氏と対談した荒井献氏もこう語っている。
現在こうした足元の出来事に対して、聖書学からの、あるいは神学からの回答があまりにも少ないのではないかと思っています。学者は現実問題には発言しない、というのが近年のアカデミズムのエートスになっていますが、本当は、聖書学や神学はそうであってはいけないと私は思いますね。たとえ間接的にではあっても、聖書の解釈というのは、現実の問題からなされていくべきだと考えています。絶えず自らの実存と関わりあいながら古典を読み解いていかなければ、文献学をやっていてもあまり意味がないのではないかとさえ思います。
教派によっては、説教において聖書の「み言葉」以外、
社会的な問題や個人の体験などは一切語らない
(語ることを自制する)教会もある。
しかし、これだけ大きな被害をもたらした震災について、
直接・間接にひと言も触れない説教があり得るだろうか。
「Ministry」第2号の説教者インタビューで、
ルター研究者の徳善義和氏が1961年、ベルリンに壁ができた翌朝、
ハンブルクの教会で聞いた説教が忘れられない、
と話していたことを思い出す。
牧師は開口一番、「民族の歴史の中でとても痛ましいことが、
昨日の夜から今朝にかけて起こった。
私たちはできてしまった壁の向こうにいる
人々のために、そしてこちらにいる我々一人ひとりのためにも
祈らなければならない」と語り始めたという。
「そういう大事なことが起きたときに、礼拝でひと言も触れない説教者もいます。でも少なくとも僕は、何事もなかったかのように話すことができる説教者ではない。やはりそれを語らずにはいられません」(徳善)
「言葉の宗教」と言われるキリスト教が、
そして言葉を生業とする牧師と
私たちメディアの人間が、いまこそ語るべきなのだ。
たとえ、直後は「語るべき言葉」を見つけるのが困難でも、
語るべき責任を担うべきなのだ。
いま語らずして、いつ語るというのか。
それは決して、キリスト教的、神学的概念を持ち出して
悲劇を解釈し、知ったふうに解説し、こじつける言葉ではない。
現実から目をそらすことなく、真摯に向き合い、
飾らず、おごらず、高ぶらず、自らに与えられた言葉を
駆使して語ろうと努力することが求められているのだ。
その意味で、次号「Ministry」の特集タイトルは
企画当初からすでに決まっていた。
「いま、語るべき言葉」
すでに編集作業は終えているが、
いまだ「終わった」という実感も、
答えが見つかったという充足感もない。
この模索は延々と続くに違いない。
そして、まだ「語るべき」立場にありながら
語っていない方々にはぜひ、自分の言葉で
語り始めてほしいと切に願う。
以下、特集のリードを引用して結びに代える。
あの日以来、私たちは被災地の惨状に言葉を失い、自然の驚異を前にただ呆然と立ち尽くすしかない非力さに打ちひしがれている。「がんばろう」、「一つになろう」と鼓舞する威勢のいい応援もどこか空しい。いま、「3・11」後を生きるキリスト者がすべきことは、絶望の淵をさまようことでも、気休めの希望にすがることでもない。この現実に向き合い、思索し、そして、語るべき言葉を自らの口に取り戻すことだろう。そのためにも、さまざまな立場からのメッセージを発信することが、本誌にできるささやかな復興支援である。
ひとまずの区切りにしたいと思う。
私自身、震災以降はメディアのすべきこと、
そして「キリスト教のすべきこと」を求めて、
特に業界各誌をむさぼり読んだ。
しかし、被災の状況や支援の様子を報告する
レポートは数多ありつつも、私たちが思索するための
手がかりは意外なほどに少なかった。
『福音と世界』7月号の連載「交響する啓典の民」で、
伊東乾氏と対談した荒井献氏もこう語っている。
現在こうした足元の出来事に対して、聖書学からの、あるいは神学からの回答があまりにも少ないのではないかと思っています。学者は現実問題には発言しない、というのが近年のアカデミズムのエートスになっていますが、本当は、聖書学や神学はそうであってはいけないと私は思いますね。たとえ間接的にではあっても、聖書の解釈というのは、現実の問題からなされていくべきだと考えています。絶えず自らの実存と関わりあいながら古典を読み解いていかなければ、文献学をやっていてもあまり意味がないのではないかとさえ思います。
教派によっては、説教において聖書の「み言葉」以外、
社会的な問題や個人の体験などは一切語らない
(語ることを自制する)教会もある。
しかし、これだけ大きな被害をもたらした震災について、
直接・間接にひと言も触れない説教があり得るだろうか。
「Ministry」第2号の説教者インタビューで、
ルター研究者の徳善義和氏が1961年、ベルリンに壁ができた翌朝、
ハンブルクの教会で聞いた説教が忘れられない、
と話していたことを思い出す。
牧師は開口一番、「民族の歴史の中でとても痛ましいことが、
昨日の夜から今朝にかけて起こった。
私たちはできてしまった壁の向こうにいる
人々のために、そしてこちらにいる我々一人ひとりのためにも
祈らなければならない」と語り始めたという。
「そういう大事なことが起きたときに、礼拝でひと言も触れない説教者もいます。でも少なくとも僕は、何事もなかったかのように話すことができる説教者ではない。やはりそれを語らずにはいられません」(徳善)
「言葉の宗教」と言われるキリスト教が、
そして言葉を生業とする牧師と
私たちメディアの人間が、いまこそ語るべきなのだ。
たとえ、直後は「語るべき言葉」を見つけるのが困難でも、
語るべき責任を担うべきなのだ。
いま語らずして、いつ語るというのか。
それは決して、キリスト教的、神学的概念を持ち出して
悲劇を解釈し、知ったふうに解説し、こじつける言葉ではない。
現実から目をそらすことなく、真摯に向き合い、
飾らず、おごらず、高ぶらず、自らに与えられた言葉を
駆使して語ろうと努力することが求められているのだ。
その意味で、次号「Ministry」の特集タイトルは
企画当初からすでに決まっていた。
「いま、語るべき言葉」
すでに編集作業は終えているが、
いまだ「終わった」という実感も、
答えが見つかったという充足感もない。
この模索は延々と続くに違いない。
そして、まだ「語るべき」立場にありながら
語っていない方々にはぜひ、自分の言葉で
語り始めてほしいと切に願う。
以下、特集のリードを引用して結びに代える。
あの日以来、私たちは被災地の惨状に言葉を失い、自然の驚異を前にただ呆然と立ち尽くすしかない非力さに打ちひしがれている。「がんばろう」、「一つになろう」と鼓舞する威勢のいい応援もどこか空しい。いま、「3・11」後を生きるキリスト者がすべきことは、絶望の淵をさまようことでも、気休めの希望にすがることでもない。この現実に向き合い、思索し、そして、語るべき言葉を自らの口に取り戻すことだろう。そのためにも、さまざまな立場からのメッセージを発信することが、本誌にできるささやかな復興支援である。