メディア展望

レバノン出身エッセイスト石黒マリーローズさん 新刊出版

聖書は“人間ドラマ” 中東出身の石黒さんが出版 大阪

 中東レバノン出身で関西を中心に活躍するエッセイスト、石黒マリーローズさん(69)が、クリスマスを前に「英語で読む 罪と悪の聖書」(コスモピア刊)を出版した。

 石黒さんは大阪大などで英語を教えてきたほか、熱心なキリスト教徒とあってキリスト教と英語に関する著書を次々に発表。今回は13冊目にあたる。

 同書は世界最大のベストセラー、聖書に描かれている“人間ドラマ”に注目。英文聖書の表現に和訳解説を加えながら、殺人事件、誘惑、性とタブーなど「善」だけでは語れない聖書の三面記事的場面を紹介しており、キリスト教世界の意外な一面に近づける。

 英米のメディアなどで聖書の文言が多数引用されている具体例もあげ、英語理解を助けてくれる。わいせつな内容が含まれているとして香港で聖書への抗議運動が起きたエピソードにも触れていて、視点を変えて見つめてみたら面白い聖書の読み方を提示している。

 石黒さんは「キリスト教を知らなければ西欧文化の基礎は見えない。聖書の物語やその表現を知り、英語への理解をもっと深めてほしい」と話している。定価1365円。

(2012年12月11日 産経ニュース)


大塚国際美術館で 小学生向けワークショップ 新約聖書テーマに

ポーズ真似、絵読み解く 新約聖書テーマに 徳島

 新約聖書をテーマにした絵画の内容を体を動かしたり、考えたりしながら読み解く催しが9日、鳴門市の大塚国際美術館であった。市、鳴門教育大、美術館が連携して開く小学生向けのワークショップで、子どもら約50人が参加した。

 子どもたちは最初、背景だけの絵を渡され、スタッフの助言を基に展示場で作品を探す。たどり着いた班は、描かれている人物と同じポーズをとり、写真に納まった。作品を見つけた後、部屋に戻り、子どもたちは自分たちがとったポーズの人物は何者かを考えた。

 大勢の人物が描かれた「最後の晩餐(ばんさん)」では、弟子のユダを探した。スタッフからの絵画に関する質問も多く、子どもたちは「ちょっとむずかしかった」「キリストの生涯がよくわかった」と話していた。

(2012年12月11日 朝日新聞)


日本初のキリスト教系新聞

【本】明治時代の日本初 キリスト教系新聞  元加賀藩士が活躍 草の根文明開化

 明治維新の混乱の最中にあった一八七五(明治八)年十二月二十七日、神戸で日本最初のキリスト教系週刊新聞「七一雑報」が産声を上げた。発行する雑報社の社長は金沢出身の元加賀藩士で慶応義塾でも学んだ今村謙吉。児童文学者で愛知県立大名誉教授の勝尾金弥さん(85)=金沢市=が上梓した「『七一雑報』を創ったひとたち-日本で最初の週刊キリスト教新聞発行の顛末」は、布教とともに新文明を新聞読者に啓蒙しようとした今村らの活躍ぶりを伝えている。


 題字の「七一」は、「七日(一週間)に一度」の意味。掲載記事の内容は、創刊号のトップ記事「ガラスのはなし」のように、鎖国が解かれて間もない当時の日本でまだ普及していなかったり、知られていなかったりすることがらを紹介する記事。


 米国人医師による「養生法」と題した健康に関してや、少年少女向けの読み物、投書、各地の教会や伝道の状況を伝える短信もあった。当時としては珍しい語り口調で書かれているのも特徴。終刊する八三年までに計三百九十号を数えた。


 発行にかかわった中心人物の一人の今村は、加賀八家に数えられる重臣・横山家の家臣の家に生まれた。家臣教育に熱心なだったこともあって幕末の藩校に入学し、初めて英語と出合う。年号が明治に変わると、遊学を許され、福沢諭吉が開いた慶応義塾などでも英語を学んだ。


 廃藩置県後は高知県で英語を教えた後、大阪府庁に移り、大阪の居留地でハワイ出身の宣教師オラメル・ギューリックに出会う。その日本語講師となったことで、ハワイにも旅行し、その後に洗礼を受けた。その後、欧米文化を積極的に取り入れる気風のあった三田藩(兵庫県)の元藩士村上俊吉を編集長として新聞発行を発行する。勝尾さんは著書で、今村と村上の人物像を軸に新聞発行の経緯を描き出した。


 勝尾さんは「『七一雑報』を読むと、文明開化がお上からの掛け声だけでなく、キリスト教布教を通じて草の根に広がっていたことが分かる。今村と村上という、タイプの違う二人の取り合わせもおもしろく、金沢の出身でこうした人物がいたことを知ってもらいたい」と話す。


 七一雑報とその後継紙の終刊後、今村の経営した福音社で活字を拾う文選工として働き、一八九二(明治二十五)年に大阪で書店「矢部晴雲堂」を興した矢部外次郎も金沢の出身。矢部は福音社の社名を継ぎ、次男の矢部良策の代にその出版部門が創元社(大阪市)となる。

     ◇


 東京支店に小林秀雄を編集顧問に迎え、谷崎潤一郎「春琴抄」、川端康成「雪国」、織田作之助「夫婦善哉」など数々の名作を世に送った。一九五四(昭和二十九)年には東京の拠点が、海外ミステリー翻訳などで知られる東京創元社として独立し、現在もそれぞれに出版界で重要な位置を占めている。


 勝尾さんの著書は創元社の「創業前史」でもあり、同社の創業百二十周年に合わせて出版された。

(2012年12月7日 中日新聞)


「教会群と遺産」都内でPRシンポジウム

長崎の教会群を「世界遺産」に 県など、都内でPR

 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界文化遺産登録を目指す長崎県や関係市町は24日、首都圏に教会群の価値や魅力を発信しようと、東京都内でシンポジウムを開いた。

 シンポには約400人が参加。長崎県の中村法道知事は「長崎におけるキリスト教伝来と繁栄、弾圧から潜伏、そして250年後の奇跡の復活という一連のプロセスは世界に類例がない。復活から150年となる2015年の登録に向けて力添えをいただきたい」とあいさつ。近藤誠一文化庁長官は「キリシタンが潜伏していた歴史と、その後に建設された教会群との関係を分かりやすくつないでいくことが重要な課題だ」と指摘した。

 基調講演では、日本地名研究所長の谷川健一氏が、農民や漁民など潜伏信徒が作り、ひそかに所有することで伝えられた聖書「天地始之事(てんちはじまりのこと)」に書かれている物語について紹介。「教会関係の本を持っていることが分かったら打ち首の刑になる時代。そうした中でどうやって自分たちの信仰を守り、つないでいくか必死の努力をしたと思う」と述べた。

(2012年11月25日 西日本新聞)


統一教会 手続き遅延で市を提訴

統一教会手続き遅延 市が310万円支払い

 佐賀市は26日、6月に世界基督教統一神霊協会(統一教会)から「施設移転の手続きを怠った」などとして提訴されたのを受け、教会側に約5カ月分の家賃と弁護士費用の計310万円を支払うことで合意したと発表した。12月議会に提案する。

 市建築指導課によると、昨年11月下旬、統一教会佐賀教会は同市兵庫南から高木瀬平尾地区へ移転するため、市に宗教法人への建物の用途変更を申請。用途変更の標準処理期間は30日間だが、地元や近隣の自治会が懸念を示したため、市は結論を先延ばしにした。

 統一教会が8月、周辺住民に販売行為や無理な勧誘をしないなど5項目の誓約書を市と自治会に提出したことから用途変更を許可した。ただ、許可に反対する住民もいるなど全ての納得が得られた状況にはないという。

 合意した内容は教会側が提示した。使用開始予定だった4月から8月の家賃(月額45万円)見合い分210万円と弁護士費用100万円。秀島敏行市長は「損害賠償請求も予測できたが、住民の気持ちを考えた。一連の経緯から、やむを得ない措置」と話した。

(2012年11月27日 佐賀新聞)


ギャラリー
  • #イエスぱねえ 講演実績一覧
  • #イエスぱねえ 講演実績一覧
  • #イエスぱねえ 講演実績一覧
  • #イエスぱねえ 講演実績一覧
  • 道徳教育で「嘘」を教えるな!
  • 道徳教育で「嘘」を教えるな!
  • 「道徳授業地区公開講座」なるものに親として参加してみた
  • 「にわか」が世界を救う
  • 「にわか」が世界を救う
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
RSS
  • ライブドアブログ